以前、twitterでもかすかにつぶやいたのだが、その際は(も)ほぼスルーされた僕の持説に「関西の構成とヨーロッパの構成は似ている」という「関西=ヨーロッパ説」というのがある。
無論、くだらない酒場の説でしかなく、「いやここが違う」などとの反論には全く耐えられない代物なのだが、今日酒場で受けたので調子に乗って再度説いてみたい。
炎上したらやだな(しないか)。
・・・
まず、大阪。大阪はイタリア。お好み焼きとピザ、うどんとパスタ、繊維製品や皮革製品なども似ている。吉本新喜劇とオペラも!人の気質は明るく楽しくポジティブで楽観的な感じ。なんか似てませんか。
次に、京都。京都はフランス。パリと京都市は確か姉妹都市だったような。繊細な京料理とフランス料理、伏見のお酒とフランスワイン。哲学好きのフランス人と、アカデミックで宗教都市でもある京都。哲学の道というのもある。人の気質は似ているのか分かりませんが、なんかややこしそうな感じは似ている気がする・・・。
神戸。神戸はスペイン。港町で異国情緒あふれるおしゃれな町。
奈良。奈良はギリシャ。古都。文化の根源。東大寺か法隆寺かの柱とパルテノン神殿の柱の様式は一緒だったような気が・・・。
和歌山。和歌山はエジプト。さらに古都。熊野とピラミッド。神秘的な古代の香り。
滋賀。滋賀は東欧。琵琶湖と黒海。
ちなみに、東京は何かと言うと、アングロサクソンで、イギリス&アメリカみたいなイメージ。横浜は西海岸。
愛知県がドイツ。まじめできっちりしてて、自動車をはじめとする機械産業などが発展している。
こう見ると、欧米のほとんどの「模様」が日本という小さなエリアにも存在しているように感じる。なんとなく、位置関係も似ているような・・・。
もちろん、最初に述べたように、「全然違う」ところばかりの駄説なのだが、僕が少し思っているのは、「人の集団が作り出す傾向というのはある程度のパターンしかなく、パターン間の関係性も似ている」のではないかということ。だから、こんなに全然違う場所に、似た模様が生じる・・・とか。僕は関西が長かったので、関西に投影したが、東京の人なら、千葉とか神奈川とか埼玉とかに、何かを見出すかもしれません・・・。
あーーーーーー、やっぱり違いますよね・・・。
戯言として許してください。
おやすみなさい。